
【読書記録】財務3表一体理解法(著者:國貞克則)|会計書類に興味を持ったらまずはここから
ITパスポートから情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者と受験を進めて来ましたが。 ...

【読書記録】メンタル脳(著者:アンデシュ・ハンセン )|分かりやすく脳の仕組みを説明している本
「スマホ脳」という本の存在は知っていましたが、読まず嫌いをしてました。 ベストセラーを読ま ...

生成AIとの付き合い方が変わった話④|一時の不具合で将来の不都合を解消できる
「生成AIとの付き合い方が変わった話」と題して、シリーズ記事を書いてきました。 自分はAI ...

【読書記録】バカと無知 人間、この不都合な生きもの(著者:橘玲)|不都合を知った先になにがあるのか
何度か橘玲さんの本を扱って来ていますが、自分が読み始めたのはこの「バカと無知」からです。 ...

生成AIとの付き合い方が変わった話③|AIで生産性をどう高める?
前回の記事から約1ヶ月空いてしまいました。いやー、なんだか忙しかったです。 他の資格勉強の ...

【G検定】独学に使ったテキスト2つ
AIについての概要をなんとなく把握しているだけでは駄目だなぁと思い。 G検定の受験を決意し ...

【読書記録】無理ゲー社会(著者:橘玲)|端々の希望を拾えるかどうか
ブログで書こうかなと思うことが貯まる2024年の秋です。 そんな悠長に構えているわけにもい ...

【読書記録】もっと言ってはいけない(著者:橘玲)
なんとなくですが、世間がふわふわしているように感じています。 この記事を書いているのが20 ...

生成AIとの付き合い方が変わった話②|「クリエイティブな活動」を取り戻す。
前回は生成AIについて思うところを書き。 人間がやるべき事とAIに任せるものを分けるのが、 ...

【読書記録】ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く(著者:岡田斗司夫)|読み方で本の認識が変わる
どんな未来が待ち受けているのか。良くも悪くも気になるのが人間です。 自分の将来は明るい方が ...