【読書記録】財務3表一体理解法(著者:國貞克則)|会計書類に興味を持ったらまずはここから

2025年1月8日

ITパスポートから情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者と受験を進めて来ましたが。

その試験範囲で経営戦略があり、会計の内容も含まれています。

総売上や営業利益、利益率など耳にする内容のものが多く、計算式などを知っている程度でした。

まぁ、試験勉強で考えればそこまで勉強する必要もないんですが。

せっかくなので、会計の勉強も少ししてみようと「財務3表一体理解法」「財務3表一体理解法 発展編」を手に取りました。

[itemlink post_id="453″]

[itemlink post_id="454″]

会計の入門にちょうど良い

冒頭で書いた通りなんですが。

自分自身としては、そこまで会計に興味があったわけではありません。

投資を考えていたわけでもなく、よく耳にする会計用語を聞いた事がある程度で。

仕事で計画書を作る時の説得材料として、必要な数値の計算方法とその意味を単発で勉強してみた程度です。

損益分岐点や、業界平均からの目標値を決める・・・という、単なる数値操作で使っていた感じです。

が、情報技術者試験の勉強を進めているうちに。

せっかくだから、基本的な内容をしっかり学んでおく方が良いよなぁと思ったのです。

なので、読み慣れた新書サイズの本書が気持ち的にもちょうど良かったのです。

冒頭の繰り返しみたいになってしまいましたが。

「財務3表一体理解法」では、損益計算書(PL)・貸借対照表(BS)・キャッシュフロー計算書(CS)の財務3表にどのようなつながりがあるかを説明してくれています。

それぞれの表を各論の様に学ぶイメージがありましたが、3表を一緒に勉強した方がわかりやすいとのことで。

どうかなぁと思っていたら、本当にわかりやすく。

財務3表に記載されている内容の感覚を掴むことができました。

数学が好きでも点数が悪く。数字を覚えるのが学生の頃から苦手なので。

意味が深そうな数字が並ぶ会計関連は食わず嫌いしてたんですが。

そんな会計初心者の自分でもです。

なので、これから会計を勉強してみようか悩んでいるのであれば、この本を読んで見ることをオススメします。

で、どちらかというと手を動かして学ぶ本だと(勝手に)思っているので、本文の引用はせずに。

自分なりにざっくりとまとめながら書いて行きます。

数字の流れと関係に意味があるのが会計

財務3表を作成しなければならないのは企業です。

企業の基本的な活動は、業種を問わず「お金を集める」「投資する」「利益を上げる」の3つに分けられ、それぞれの活動を表しているのが財務3表であると。

損益計算書(PL)では、その期の正しい利益を計算し。

貸借対照表(BS)では、お金の集め方と投資先を表すことで、会社の財産を計算します。

貸借対照表(BS)の項目の一つでもある「現金」が、お金の動きの基本です。

銀行に預金するのも、何かの資産を購入するのも、元の数字になるのはお金の額、つまり「現金」の動きです。

なので、1年間の現金の出入りを説明するために作成するのが、キャッシュフロー計算書(CS)です。

CSは書き方によって、直接法と関節法の2種類が存在します。

計算する内容や、表が表すものは違いますが、この3つのシートには5つのつながりがあります。

①PL「当期純利益」とBS「繰越利益剰余金」の数字は同じ
②BS「資産合計」とBS「負債・純資産合計」の数字は同じ
③直接法CS「現金の残高」とBS「現金」は多少の誤差は出るものの、ほぼ同じ数字
④関節法CS「税引前当期純利益」とPL「税引前当期純利益」の数字は同じ
⑤間接法CS「営業キャッシュフロー計」と直接法CS「営業キャッシュフロー計」の数字は同じ

このつながりを元に、一つの営業活動によりお金の動きが、どのように会社の会計に影響を及ぼすか、財務3表の数字がどの様に変わっていくかを、架空の会社を使って設立から教えてくれています。

見る順番もつながりと同じ流れで、各項目を繰り返し説明してあるので、身につきやすく見る箇所もわかりやすくなっています。

このように企業の営業活動の成績と、結果を明らかにするのに作成するのが財務3表なので。

正直、勉強するまではあんまり詳しく知らなくても良いかなと思ってました。

会計用語の言葉の意味を知っていて、ニュースでみた時に何を言っているのか分かれば良いかな程度で良いかと。

投資とかにもあんまり興味がありませんし。

今思うと、会計のことを知らなかった頃は、それぞれの表が別々に存在していると思っていて。

ソースとなる数値を必要なところに当てはめて、知りたいことを表している。

というような独立した表としてのイメージだったので、あんまり理解する気にならなかったのかもしれません。

しかし、このつながりがあることを知るだけで、各表の見え方が思いっきり変わってきました。

企業理念や方針はホームページなどのメディアから調べることができますが、それに従った活動をしているかどうかを数字で確認できるのがこの財務3表だったんだなぁと。

公開している会社にしか当てはまりませんが、掲載していることをただ単に信じるよりは良いなとも。

この本の各所でも触れられていますが、会計の実務といえば簿記です。

見え方が変わった事が楽しく出、簿記の勉強も始めてしまった単純な自分がいましたw

使い方でその人(企業)が分かるモノ

書いてある理念と実際の活動の整合性を知るということに繋がりますが。

個人の場合お金と時間の使い方は、価値観や興味のあることを反映していると思います。

それは企業も同じで、経営や財政の状況を伝え、どの様な活動をしていくか(または、してきているか)を表すのが財務3表です。

なので、投資家にとっては重要な情報ですし、経営者にとっても結果を見ることで自社の状況を分析し、より良い状態を目指すのに必要な情報でもあります。

しかし、その財務3表が表す会社に関わる人達以外にも重要な情報だと感じました。

というのも、お金の流れがどのような活動をしているかを表すということは。

複数の企業から分析することができれば、業種・業界の状況を知ることができますし。

その割合などを知れば、社会全体の流れをなんとなく把握できるかもしれません。

そうすれば、ニュースになっていることが本当かどうかを自分なりに判断することができますし。

自社の状態と逆の状態の企業を見れば、どのような対策を取ることができるかを考えることもできます。

なので、会計の勉強はした方が良いなぁと。

この本を読んで深く思いました。

これは余談なのですが。

この本と平行して、微分積分の学び直しの中で、数式や記号に含まれている意味を把握することの意味を再確認していたところでした。

数学につまずく原因と言われているのが、数字の代わりに記号を使うことです。

で、そこを乗り越えたとしても、記号には数字以外の意味が色々と増えていきます。

そして、数字自体も何の数字を表しているのかを確認しながら勉強していました。

なので、科目と数字で表される会計もそれが表す意味を考えれば、見え方が変わるんだなぁと。

嬉しい誤算でした

情報技術者試験の内容の穴埋めのつもりで読み始めましたが。

予想以上に収穫がありました。

説明する文章も丁寧に書いてくれているので、すんなりと読み進める事ができます。

さらに会計書類を読み解きたい場合には、シリーズの他の本を読んでみるのも良いと思います。

[itemlink post_id="453″]

[itemlink post_id="454″]