
【読書記録】学校 行きたくない 不登校とどう向き合うか(著者:榎本博明)|変化の時代の渦中にいる
私事ながら、意外と不登校のお子さんを抱えている家族が身近にいます。 家族持ちの知人が少ない ...

【読書記録】境界性パーソナリティ障害(著者:岡田尊司)|備えて起きたい資質
「ドーパミン中毒」の読書記録の中では触れませんでしたが。 私達が過剰摂取することに対処する ...

【読書記録】発達障害とよばないで(著者:岡田尊司)|愛着の形成は対人関係を構築するのにも役立つじゃないか
最近呼んでいる本は、心理・精神的なものに寄っています。 そもそも、脳の働きや遺伝の事に興味 ...

【読書記録】ドーパミン中毒(著者:アンナ・レンブケ 訳者:恩蔵絢子)|「正直」から始まる「今」の人生
いやー。なんども下書きをやり直すことになってしまった、今回の本「ドーパミン中毒」です。 書 ...

【読書記録】娘のトリセツ(著者:黒川 伊保子)|父と娘の関係だけではない本
橘 玲さんの「女と男 なぜわかりあえないのか」を読んでいた時の仕事中に。 なんでかは覚えて ...

【読書記録】女と男 なぜわかりあえないのか(著者:橘 玲)
このブログで良く読書した感想の記事にさせていただいている、橘玲さんの本ですが。 今回の本「 ...

【読書記録】心理的安全性の作り方(著者:石井 遼介)|自分が「行動」することの効果
働きやすい環境を作ったり、社内の雰囲気を変えたいとか。 仕事だけではなく、人が集まるところ ...

【読書記録】人望が集まる人の考え方(著者:レス・ギブリン 訳:弓場 隆)|良い人間関係の構築の秘訣
今回はアメリカの心理カウンセラー、レス・ギブリン氏の書いた、世界的名著と言われている「人望 ...

【読書記録】上級国民/下級国民(著者:橘玲)|リベラル化で引き起こされるマジョリティの分断
2025年に入ってから、色々と重なってしまい。 落ち着いてきたので、積読に手を伸ばし始めま ...

【読書記録】ほんとうの日本経済(著者:坂本貴志)」|データから紐解く日本の今とこれから
2025年の年始に買ってから、かなり遅いペースで読み進めることになった「ほんとうの日本経済 ...