ブランディングに効果の見込めるSEO外部対策

ブランディングに効果のあるSEOの内部対策」という記事を書きましたが。

テクニカルSEOの要素はほぼなく、コンテンツSEOに近い内容での記事となりました。

ブランディング戦略では顧客との関係性の構築を目指すので、実際に顧客が目にする内容についての情報に注力するのが良いのに間違いはありません。

とはいえコンテンツを一生懸命作り込んでも、読んでもらったり利用してもらうことができなければ、ブランドの認知の向上には繋がりにくいです。

検索からの自然流入だけに期待しても、思ったような効果は得にくいでしょうし、そこまで気を長く持てるかという問題にもなります。

そこで、ブランド認知を広げるためのSEOから見た外部対策を上げていきます。

指名検索の獲得が目的

外部対策というと、どんなことを想像するでしょうか?

WEBサイトやアカウントのコンテンツ自体に対して行うものが内部対策であれば、外部対策はそのWEBサイトやアカウントの外部に対して行うものです・・・言葉のままですがw

そのように外部に対する対策による効果が、WEBサイトやアカウント、社名やサービス名、商品名としった名称を知ってもらえることです。

つまり、外部対策をやる目的は、WEBサイトやアカウントといったブランドの指名検索を獲得することと言えます。

指名検索とは、そのブランドの名称を含むブランドキーワードを利用して、社名・サービス名・商品名に関わる情報を直接的に検索してもらうことです。

指名検索を行うユーザーの心理は、何よりもそのブランドの情報が必要で、他の情報はいらないという状態を表します。

なので、指名検索される数は、検索エンジンを利用するユーザーがブランドに寄せる信頼性の証明となるのです。

ユーザーが信頼を元に検索行動を行うことになるので、検索大手のGoogleが提唱する、E-E-A-Tに準拠した情報を扱っているという証明になるとも言えます。

実際に検索結果の上位に表示されやすいのは、よく知られているサービスや企業名のWEBサイトであることが多いのではないでしょうか?

これは、多くの人が信頼を寄せるブランドの扱う情報には、ユーザーが閲覧する価値があるということを示しているとも考えられます。

というのも、指名検索を行うユーザーが実際にブランドのWEBサイトに訪れると。

明確な目的意識を持っているため、直帰率の低さや滞在時間の長さ、コンバージョン率の高さといった、サイトの有用性を示すユーザー行動を行ってくれます。

それにより、サイト全体の評価が上がり、指名検索ではないとしてもキーワードに関連する情報を扱っていれば、上位表示しやすくなるのです。

なので、指名検索を獲得することは、WEBマーケティングによるブランディング戦略において外せないものなのです。

そのためには、顧客との接点を増やし、ブランドの認知を進めることが基本となります。

そのための行うのが、外部対策です。

被リンクを獲得する

内部対策として行う場合は、サイトの回遊性や利便性を高めるために内部リンクを実施しますが。

自分のWEBサイトやアカウントのURLが、他のサイトにリンクされることを外部リンクといい、被リンクとも言います。

どういう場合に被リンクを獲得できるかというと、扱っている情報の内容がソースとして信頼性や知名度が高い場合に、情報の共有や参照のためにリンクしてもらえるという感じです。

もし参照元としてリンク先を表示しなければ、コピーコンテンツの検索エンジンにみなされる可能性もあり、SEO上のペナルティを受けてしまう場合もあります。

そのため、ブランド所有者にとっても、参照してコンテンツを作成する人にとっても重要な施策とも言えます。

参照するのであれば、読んだ人が納得しやすい情報源を参照したいと思うはずです。

それに利用できるのが、やはりブランドの知名度なのです。

コンテンツの内容が重要であるとはいえ、やはりよく知られている人の情報を参照する方が、閲覧するユーザーは情報を信頼しやすくなります。

このように、被リンクの獲得はブランドとしての知名度や信頼性を示す指標になるのです。

もちろん外部リンクを獲得できればどんなサイトでも良いというわけではありません。

その参照してリンクを貼ってくれるWEBサイト自体(ブランド)の知名度や信頼性も重要です。

つまり、「このサイトが参照する情報なのだから、このコンテンツを作った人も信用できるだろう」とユーザーに思ってもらえるようなWEBサイトからの被リンクの獲得を目指しましょう。

このような価値のある被リンクを獲得することによって、検索エンジンにブランドの存在とユーザーから支持を得られていることを示すことができれば。

自然と検索順位の上の方に表示されやすくなります。

その結果、検索結果表示でのブランド認知も進み。

ユーザーとの接点が増えるため、信頼性が増すことにも繋がります。

被リンクの獲得は未だに重要なSEOの外部対策であるとともに、ブランディング戦略にも重要な要素なのです。

そのためには、質が高く、他の人に紹介したいと思わせられるようなコンテンツの作成が大前提にはなります。

サイテーションを獲得する

被リンクまではいかないまでも、他のサイトやSNSなどでブランドについて言及されることを、サイテーションと言います。

サイトやSNSによっては、外部リンクを使用しないサービスがあるのも事実ですが。

そのようなサイトでも、ユーザーへの影響力のある=ブランドとして認知され影響力のあるものは多くあります。

影響力のあるサイトやアカウントに言及されるということは、その分ブランドとしての評判を獲得しているという判断にもなるのです。

それは、評判や信頼性だけでなく、権威性もブランドに付与する効果があります。

そのためには権威のあるメディアがブランドを認知できるように、プレスリリースを発行したり、広告を出稿したり、SNSでのコミュニケーションを狙うなど、認知してもらう努力が必要です。

また、それだけではなく、ブランドの名称自体にも工夫が必要です。

複雑で覚えにくいものではなく、他と重複しないもので覚えやすく頭に残りやすい名称であると有利です。

また、ブランドの責任者やコンテンツ制作者なども紐づけることで、専門性や権威性を強化することにも繋がります。

ユーザー目線から行っても、誰が責任を持って作成し、どんな立場でコンテンツを世に出しているかを知ることができるのは、信頼性を持ちやすくなる要素でもあります。

サイテーションの獲得により、ブランド認知を進めるとともに、ブランドイメージの強化にもつながるのです。

結果、リンクがなくても興味を持ったユーザーがブランドを指名検索することにつながります。

ユーザー生成コンテンツ

ECサイトのレビューやSNSなど、ユーザーから発信される内容の影響力は非常に大きいものです。

広告やスポンサーに忖度したように感じてしまう大手メディアからの情報よりも、実際に利用した個人の率直な意見や感想の方が信用できるように捉えられているとも言えます。

また、そのようなユーザーの発信したものはリアルタイム性が高いため、マスメディアも重要な情報源として利用しています。

このように、ユーザーが自発的に投稿し発信した内容を、ユーザー生成コンテンツ(User Generated Content)と呼びます。

生成AIコンテンツが増えた時期からよく見かけるようになった用語という印象なんですが。

マーケティング用語としては2007年頃から使われていたようです。

AIコンテンツの猛威はすごいので、それを短い言葉で棲み分けられる言葉として使いやすいのかなとか。

余談でした。

ユーザー生成コンテンツの中で、ブランドが取り上げられたり、ブランドに対するレビューが発生するということは、サイテーションの獲得とも捉えることができます。

また、リアルタイム性が高いという特徴も踏まえると、話題性の高さを表す指標でもあると言えます。

つまり、ブランドについて取り扱うユーザー生成コンテンツが多いほど、ブランドが多くの人に興味を持たれる話題性があり、信頼されていることの証明にもなるということです。

SNSを活用する

数あるユーザー生成コンテンツの中でも、効果が高いのがSNSであると言えます。

SNSは個人同士のやりとりを楽しむもので、ブランディング戦略においてはユーザーとの信頼関係の構築に利用することができるものです。

そして、様々な個人がいる中で、ブランドが関係する市場の専門家として、すでに信頼されている人々もいます。

そのような人々にこちらから関わりを持ち、ブランドを認知してもらうことで、話題作りになる可能性もあります。

コミュニティを形成している場合もあるので、そのコミュニティに参加し参加者内でブランド認知を広げるのも有効と言えます。

SNSを利用している方は、他にWEBサイトやブログなどを持っている場合も多いので、知名度を上げられるとともに、良質な被リンクの獲得につながる可能性も高いです。

また、SNSの投稿は検索結果にも表示されることから、検索エンジンもそのようなユーザー生成コンテンツを価値のある情報として扱っていることも分かります。

なので、ブランディング戦略においてメリットの多くある媒体がSNSであるとも言えます。

ただし、あくまでSNSは交流の場であることは覚えておいた方が良いでしょう。

ブランド認知の目的で利用するとしても、押し売りのような運用をしてしまうと逆効果になりかねません。

ユーザー同士としての交流を深めつつ信頼関係の構築とともに、ブランドの認知を広げるようにしましょう。

また、個人の方が受け入れやすいことから、コンテンツ制作者やブランド責任者などの個人での運営を視野に、ユーザーとの直接的な関係構築が有効と見受けられます。

計画したブランディング戦略に合った利用をしていきましょう。

外部対策はブランディング戦略の要

今は誰に選んでもらうかが重要です。

そのため、ブランディング戦略において指名検索の獲得は要になるとも言えます。

ブランドをどのように露出させ、信頼性や知名度、話題性を獲得するかを外部対策で行うことになります。

取り組みやすいとはいえ、地道な作業が必要になる対策とも言えます。

なので、内部対策によるコンテンツの充実とともに、外部対策による拡散を積み重ねることで、ブランディング戦略の成功率は上がるでしょう。

正しく取り組んだ分だけちゃんと返ってくるのも、WEBでの活動の特徴です。

目的を忘れず、地道に取り組みましょう。

・・・そんな事を書いてきた当ブログは、あんまり取り組んでないんですがw

本業の方で取り組み、実感していることを書いたので、参考にしていただければ幸いです。

考えるきっかけ:Googleは「ブランド優遇」SEOの成功の鍵はブランディング