2025年も3週間が経ちました

年末にざっくりと振り返りをしてから、少しペースを落として今年も投稿しております。

今年に入ってから、年末の振り返りを元に行動しようと思ってましたが。

少しズレているような感覚になったので、色々と整理しながら過ごしました。

なので、自己満のようにはなりますが、決意表明のようなイメージで、今年をどうするか書いていこうかなと。

インプットとアウトプットのバランス

去年のことを振り返って思うのが、投稿しようと思っていた記事がかけていなかったなぁと。

ネタとしてストックすることはあっても、そこから記事にするまでに時間が空いてしまい。

記事を作成する熱が下がってしまったり。

書こうとした時に、整理がうまくいかなかったりと。

そんな感じでした。

なので、記事にすることは比較的取り組みやすいものがほとんどで、書きたかった一連のシリーズものまでは手を付けられなかったなと。

その片鱗で終わってしまってました。

で、どちらかというとインプット重視の詰め込みをしてしまったという反省点があります。

結果、身についてるようで身についていない状態が続いているようにも思えたので。

今年は定期的にアウトプットできるようにしようかなと、自分の整理を始めたわけです。

優先順位の再整理

自分の優先順位に従って行動しているつもりでも、なかなかできていないもので。

整理を進める中で、優先順位がチグハグになっていることに気づきました。

自分の整理の時に、「7つの習慣」と「やりたいことの見つけ方」「才能の見つけ方」を繰り返し利用してます。

まずは、「やりたいことの見つけ方」と「才能の見つけ方」の気になる部分を再読し。

自分の芯を見つめ直したあとに、「7つの習慣」で意識を作り直して、ノートに書きながら考える。

という感じです。

書いているうちに頭の中も整理されていくので、何に取り組まないと行けないかが明確になって来ます。

で、大体、整理しながら繰り返し自分に問いかけるのが、「書いたことは主体的かどうか?」ということです。

自分のやろうと思ったこと、決めた事が、自分から進んでそう思っているのか、周囲の人や環境に左右されるような形でやらないといけないと思って書いたのか。

を問いかけます。

ここらへんは「7つの習慣」でも「やりたいことの見つけ方」でも問われていることなので、必要な思考なんだと思います。

そうやってもろもろ考えた時に優先順位の設計が違うということに気づくことができました。

なので、短期・中期・長期の視点でどの様になっていたいかを考え、主体的に決めた事でどのように行動していくかを書き出しました。

スケジュールの組み方を変える

自分は「7つの習慣」を読んでから、スケジュールはおすすめされている週間のものに変えました。

それまでは、日毎だったり、月だったり。

で、使い方も「7つの習慣」に書いてあるように使っていたんはずなんですが。

見返してみると、どうもタスク的な予定が多く書いてあり、自分の行動を制限するものになっていたように思います。

制限するだけでなく、未達項目が出やすくなり、モチベーションの低下に繋がりかねないような状態に。

あんまり気にしてなかったんですが、これはまずいなと。

なので、「第Ⅱの習慣」部分を読み返すとともに、「求めているものは時間の使い方でわかる」という持論に基づいて、2週間ほど様子を見ることに。

結果、優先順位どころか、自分が求めているものと使っている時間に差異があることにも気づき。

行動面でもチグハグだったんだなぁと。

なので、行動も優先順位に沿うようにスケジュールの組み方を変更することに。

そんな感じで今に至ります。

24時間をどう使うか

睡眠時間があるので、実質16〜17時間ですが。

年齢による体力の衰えを感じたこともあり、平等に与えられている時間資源をどう使うかを、去年末辺りからより意識していましたが。

やる気だけが空回りして、チグハグになっていたなと反省しました。

ランチェスター戦略で言う「資源の集中」ができておらず、ほとんどが中途半端になっていたとも。

実際、今の頭をスッキリさせた状態の方が、気持ちが楽ですし集中力も高まったような気がします。

以外な効果というほどでもないんですが、じっくりと自分の行動を見ながら考えたことで。

関係性の中で価値を作るという、当たり前な視点が抜けていたことにも気づいたり。

今後にも活かせそうな諸々の整理をこの3週間ほどで行えたかなと。

2025年はしなやかに

ということで、今年はしなやかな行動が目標にしようかと。

近視眼的な考え方や、環境に振り回されるような行動を認知せずにしていたので。

もう少し広い視点で、おおらかに、しなやかに、日々を過ごしたいなと思ったわけです。

その原因も諸々取り除かれて来ているので。

あとはやるだけ状態までやっと持って行くことができました。

そして、日々「主体的」な選択に意識して行こうとも。

なので、このブログの投稿頻度は去年よりも落ちるかもしれませんが。

できるだけ定期的に投稿していきます。

今年もよろしくお願いします。