プロフィール
こんにちは。このブログを運営しております、「ぽんぞう@勉強中」です。
「@勉強中」というのは、他にも同じHNでゲームブログを運営しているので。
自分自身が混乱しないようにという対策です。
投稿の最後にこのようなプロフィールを載せるようにしていますが。

はじめまして、「ぽんぞう@勉強中」です。
小企業に一人情報部員として働いている40代のおじさんです。IT技術での課題解決を仕事にしていますが、それだけでは解決できない問題にも直面。テクノロジーと心の両面から寄り添えるブログでありたいと、日々運営しています。詳しくはプロフィールページへ!
もう少し詳しく書いておくことにしました。
このブログについて
小企業に務めるサラリーマンです。仕事内容は雑多なもので、日々勉強しては忘れ。同じページを何度もググるを繰り返しています。
・・・が、さすがに何回も調べ直すのももったいないし。備忘録としてブログにまとめてみることに。
という気持ちで2023年8月からこのブログを開始しました。
しっかりとは書いていませんでしたが、いわゆる一人情報部員というやつで。
ITに関する様々な情報を集め、勤務先に必要な情報を集め実践し、実装する。
そんな日々を送っておりました。
ただ普通に過ごしていても、蓄積される情報量が増えるとともに、社会の変化に応じて自分自身の成長も欠かせない立場でいます。
なので、日々の学びを記録する必要を感じ、このブログを立ち上げたのです。
そもそもお前は誰なんだ
と、そんなことを書いている私ですが、のほほんとブログを書いて来たこともあり。
このブログのアクセス数は貧弱です。
「お前は誰なんだ?」と、自分が読む側でも思います。
なので、少し自分の話でも。
現在、ブログやホームページを含めると、7件ほどの運営をしております。
それぞれにSNSやYoutubeもついてくるので、まぁ・・・20件ほど何かしらの運営をしていることになります。
そんな私ですが、現職につくまで販売や接客・サービス業、営業、現場管理に飲食業など転々としてきました。
そんな中で、実際の商品やサービスを扱っているとはいえ。
今では付加価値と言われている、居心地の良さや快適さといった雰囲気を提供することの重要さを体験する日々でした。
実際に扱うのはお客さんが実際に接する売り場だったり、スタッフだったり。
ある意味、目に見えるけど見えない何かを扱い、特別感を演出することが共通していた仕事だったと感じています。
そのような「目に見えない何か」を扱うことに楽しみを見出していた頃に出会ったのがとあるセミナーでした。
そこで扱われていたのは、個人的にしてきた経験や体験といったものを価値にして商品化し、それによって必要とする人の悩みを解決する、インターネットを利用した商売の方法。
それまでは、価値というよりは提供して当然と思われているような個人のスキルを、価値提供するというのは体験していたものの、自分には関係のない世界だと思っていたので。
その考えが打ち砕かれた瞬間でした。
それから将来の事を真剣に考え、自分一人でもITツールや技術を使えば様々なことができることを知り。
とりあえず飛び込むことにしてみましたがー。
まぁ、スクールに通うような余裕はなく。
独学でHTMLやCSS、PHPを勉強し、WordPressを扱えるようになり。
実務でとりあえず使えるようにはなりました。
それと並行して、WEBマーケティングやライティングについて学び、現職についたという流れがあります。
その知識を活かして、社内で使用する簡易的なWEBシステムを構築し効率化を図ってもいます。
そうしていると気になってくるのが、セキュリティを確保できるデータベースの存在です。
セキュリティを確保できて、改ざん耐性があり、透明性も確保できる。
そう、ブロックチェーンとの出会いです。
当時はWEB3という言葉もまだ浸透していませんでしたが。
トークンという形で、これまでは価値と言えなかったものや、デジタルで表現できなかった権利関係を保証する技術として期待され。
これも、まさに自分自身がIT業界に入るきっかけとなった、見えないものを価値に変える仕組みでした。
こちらものめり込むことになるんですがー。
こうやって色々と追っていると、立ちはだかるのが「一人情報部員」という実人数の壁です。
どうしても実現できることが、限られてしまいます。
まぁしがない会社員ですし、決められた範囲でしか動くことができません。
その突破口になると感じたのが、2023年に登場したChatGPT。
マーケティングの学習を進める内に、人間の脳や感情というものに興味を持つようになり。
「人工知能は人間の脳の研究である」の一言が決めてとなり。
AIの利活用も必須だと。
それから、SEOなどの自分の入口の業務と平行して、AIやWEB3の可能性を追い続けています。
人類の未来は明るい?
このように先端技術を追いかけていると、できることが増えていき、明るい未来を創造してしまいます。
しかし。
そのような自分の思いとは裏腹に、周囲は慎重・・・というか、マイナスの方向に動いているような気がしてきました。
コミュニケーション手段が格段に増えて便利になり、自分の興味関心により居心地の良いコミュニティに身を置くことができ。
行動を起こせば、自己実現に繋がる環境が整って来ているにもかかわらず。
自分の周囲では、メンタル面の不調をうったえる人が増えたのです。
テレビやネットニュースの中の出来事に近いものが、現実に見えた瞬間でした。
インターネットを舞台として報道される詐欺などの犯罪行為に恐怖したり。
目に見えない世界で起きている人の愛憎などなど。
入ってくる情報に敏感になってしまい、それにより不安や心配を抱えるようになってしまったようでした。
私自身が、ITに関わる仕事をしているのと。
自分では良くわかりませんが、話しやすい雰囲気をしているそうなので、相談を受けることが増えたのもこの時期です。
そこから、自分自身にカウンセラーの能力が欲しいと感じ、マーケティングの勉強などで心理学にも興味があったため、勉強を始めました。
少しずつ自分に相談してくれる人たちとの接し方に、学んだことを活かせるようになった頃。
たまに確認しているアフィリエイト業者のランキングで、驚いたことが起きます。
メンタルクリニック案件が1位になっていたのです。
正直、情報収集レベルでしかASPは利用してないので、頻繁にチェックしているわけではないとはいえ。
クレジットカードや株関連、インターネットサービスの案件が上位に来るイメージがあったので。
まさかメンタルクリニック案件が1位になるとは予想もしていませんでした。
この状況と私の周囲の状況に意味を感じ、心理学の勉強を深めていくことに。
IT技術で便利になるけどそこには限界があって。
使う人自身にも寄り添わなければ、本当の悩みの解決にならないのではないか?
「目に見えない何か」を仕事で扱い続け、「目に見えないものを価値にする」IT関連の仕事を行ってきて、「目に見えない悩み」に寄り添える人間になりたい。
そう思った瞬間でした。
しかし私は先生ではない
カウンセラーの勉強をしている時に、唯一違和感を持ったことが。
カウンセラーが「先生」と呼ばれていることでした。
まぁ・・・カウンセラーなどの心理の専門家は研究の側面も持っているため「先生」なんだと思いまし、もちろん全員が全員「先生」と呼ばれているわけではないとも思います。
しかし、クライエントを励まし、支える立場の人が「先生」と呼ばれるのにはすごい違和感があり。
私がカウンセラー業を始めるなら、「先生」と呼ばれたくはないなと。
また、自分も勉強を続ける身ですし、IT技術やマーケティングでもカウンセラーでも、学び続けなければなりません。
研究者でもないですし、共に学び、成長する「仲間」という立場の方が良いなと思うわけです。
なので、自分が日々学んだ事を記録する「学習ログ」というカテゴリーと、IT系の知識の備忘録や使い方を記録している「ナレッジ・ノート」というカテゴリーに再構成しました。
これらの内容から、自分が考えた事や実践したこと、悩みの解決に繋がりそうなものを、「ラーニング・コンパス」として投稿していきます。
投稿した記事から、私ぽんぞうに興味を持っていただかた方には、記事とは別の何かを提供できたら良いなと思っています。
その「何か」は未定なんですけどね。
と、いうことで。
長くなりましたが、当ブログ「只今、勉強中」と運営者である私ぽんぞうに。
末永くお付き合い頂けましたら幸いでございます。